PROFILE/MIKA MURAKAMI@188《コピーライター》
瀬戸の海を産湯に、波を子守唄に育ち、大阪はミナミの繁華街・坂町に生息する女コピーライター。藤原新也の「人間は犬に喰われるほど自由だ」を敬愛し、「はて。ほんとうに人間は犬に喰われるほど自由か?」と日々思い巡らしながら、2008年2月よりひょんなことから柴犬まめと暮らす。はて。きみにほんとうに伝えたいコトバはなんだろう。そんな、きみとわたしのこれからブログ。
スタンダードブックス
スタンダードブックスの中川さんのトークサロン。
最後に買った連載雑誌は?という質問に、
ん~~~ 「いぬのきもち」かなあと。
ぼそぼそゆるゆると遠くにいってもきにしないくうきの
トークサロンがやってみたいなあ、と思うで
勉強になる。
ホッとする
ホッとするぅ
ホッとレモネード~
ホッとするぅ
ホッとレモネード~
(わかるひとおったらきせき)
歯
まめとみつの歯磨きを欠かしません。
気を抜いたら、歯石ががっとたまって、きちゃなくなるので
散歩からかえたらまいにち、犬用の
しかもシニア用です、の、歯磨き粉をつけて
ロール歯ブラシで磨きます。
ね、奥歯きれいっしょ。
まめは、右の奥歯をさわられるのがきらいなので、
左側からつっこんで右の奥歯まで届かせます。
みつは、どちらも大丈夫ですので、右側と左側から、
磨きます。毎日、毎日、このこたちの歯を守ることは
私に与えられたしあわせのひとつです。
まめみつダンジョン
Mame a.k.a 小西真奈美
Mitsu a.k.a 柴崎コウ
よかったね。
二人そろって
おでかけできたね。
よかったね。
ゆり卒業公演
おとうちゃんとおかあちゃんにとって
初孫のゆりは、永遠のアイドル。可愛くてたまらない
存在。「ゆっくりゆっくりおおきになあれ」
と、願ったのにもうこんなにおおきくなっちゃった。
小さな頃からミュージカルが好きだったゆりが
高校生になって、
コーラス部にはいって、
3年生になって、卒業公演を迎えるということで
因島の両親そろって、ものすごく楽しみに
博多にいってきたようだ。
おかあちゃんも踊りや歌が好きな人だから、
羨ましいのね。ちょっと。
でもなにより、お父ちゃんと出かけてこられたこおが
嬉しくてしかたないのね。
ミミズ
「みかちゃんのんはミミズがはってるみたい」
と、口出し先生に朝から言われています・・・。
「心」がダメです。「心」がミミズみたいです。
はい。いま、ほんとうに心がミミズみたいかもしれません。
気合入れてやってみました。
今日は、小筆が少し、仲良くしてくれたの。
まだまだやけど。朝練したら、すこし、心が落ち着いた。
でもまだミミズ。
プリンちゃん
リリパの芝居にきていた
フランス人のプリンちゃん。打ち上げで隣に座ったので、
流れでずっと英語トーク。
ノルマンディのカーンのちかくがふるさとなんだって。
いったことある!という奇跡。
元メトロまで送っていきました。
おもてなし
リリパットアーミー『おもてなし』の
再演。
なおこさんの美しさに
逢いに行かなくちゃ。
そのしぐさ、
その船場コトバ、
その目つき、
先輩世代の女性がこんなにも美しいって
うれしいなあ。すごいなあ、と思う。
りこさんもきてた。
仕事できる女ばかり。かっこいいなあ。
秋萩状
1000年以上前に書かれた字を
臨書するところまでいってみよーってことになりまして。
まだ和製の漢字やひらかなが
生まれる直前というか、生まれかけのところらへん
のをやるよーって。
これ、ひらがなの原型なんだろうですが。
よっしゃ、って思っていたのですが。
今日はぜんぜんあかんかった。
自業自得だと思います。筆を2週間持ってないことが
自分のこころのなかでバレバレだった。
ぜんぜん小筆が心を開いてくれなかった。
「ぜんぜん、愛してくれてなかったやん」と猛反発を
くらっているような気さえした。
GWがこれでもガンバって筆を握っていたので
前回は調子よかったのだけど。
もう、顔だしできないレベルなんで・・・。
反省。こういう日もある。
でも。ダメだ。
こういう日が続いてはいけない。
有言実行
有言実行、っておもって。
絶版となったまめの本を復活させたくって、
英語版をつくろうとおもっています。
逢いにいかなくちゃ。今日はメビックの企業プレゼンテーション。
マチオモイカレンダーのことを伝えたかったので、
最初の10分にプレゼンさせてもらう。
そんななか、ある化粧品会社の女性二人のプレゼンがはじまり
「逢いに行かなくちゃ」の本をメビックでもらって
あの本に書いてあったまんま、逢うことの大切さを語り
実際に逢いに来てくれたという状況に出くわした。
しかも、本当は、親会社の社葬があり、キャンセルしようかとおもっていた
矢先だったのだが、「逢いに行くには、タイミングというものが大切」
ということも書かれてあったので、今日でなきゃダメかも、と
想い、この日を選んでくれたそうなのだ。誠実でとても一生懸命な人たち。
絶対にあとでご挨拶させてもらおう・・・
って!!そんなお二人にわたしは挨拶しないままに
ライブ好きのカメラマンとHIP HOPの話に夢中になっていました。
すんません!!
SOBA
城崎のイベントからかえってきた
學さんが出石のおそばをお土産に。
ごはんのおともも
たくさんかってきてくれたから、
きょうはみんなでひるごはん。
ろむくんもハワイの新婚旅行からもどってきて
久しぶりに全員集合。
日曜たまごスープ
ごはんたべてたら、
まめがクークーといってねだってくるので
珍しいなあ。白いごはんたべてみる?といったらえらい
よろこんで。ほんなら、きょうは
スペシャルでたまごスープにしてあげる。
鳥のお肉入り。
じっくり時間をかけて、食べる、を大事にできる
日は貴重です。犬も人も。
ね~。
朝
暑くなってきたね。
起きたらこんなんなってんの。
ぬけがら
真夏日のような土曜日。
すでに二中の散歩が厳しくなってきている。
そして、私はまったく起き上がれないぐだんぐだんの
ぬけがら状態である。
ぼけーっと出来ない体質なのに
ぼけーっとしかできないぐだんぐだん。
それも、自然現状として受け止め、
無理をせず。夕方になってすこし涼しくなって
なんばをお散歩。さすがに昨日のアーティストたちは
それぞれの街にもどってっただろうな。
マチオモイとヒップホップがすごく親和性があることが
ほんまに実感をもって見えてきた。
コトバ塾にラッパーを呼ぶ日も近いなこれは。
はじめてづくし
最近はまりまくっている
ライブに初参戦。
どんな人がどんなふうにいてるんやろかとか
どんなかっこでいくかんじやろかとか
そんなことをぶっとばして
YOU TUBEでずっと見てた人たちが
ほんまにそこにいる感覚は、
田舎でベストテンみてたころにも通じるかんじ。
にしても、自分から積極的に音楽をきくってことを
やってみるのはレアケースすぎて面白い。
こんなふうにこんなかんじで
すきなアーティストに出逢ったりしてくのかーと。

韻シストで
インプットなのである。
しつこさ
大事なのは「しつこさ」。
あきらめないこと。同時に、すぱーんと
手放すことも大事なんだけどね。
今日は「しつこさ」でどこまで粘れるかを
がんばってみて。なんかぐるぐるしていたのだけど
自分なりのゴールが見えたので
いちだんらく。ちょっとわくわく。
夜のコーエン
煮詰まって、夜のコウエンへ。
というと作家ぽいけど。ニッカ。
トケイソウ
千日前の
うちのベランダで學さんが
ていねいに育てているトケイソウが満開になりまして。
すごいな、生命力。ここでも咲くよ。
咲く気になれば咲くよ。
フレッシュネス
扇町のフレッシュネスには
いろんな思い出があるなあ。
メビックの前なので、行き帰りに待ち合わせしたり、
息抜きしたり、ごはん食べたり。
きょうは出っ放しの日だったので、次の打ち合わせに行く前に
とにかくレモネードが飲みたくて、
耳にイヤホンつっこんだままラップ&レモンの最強コンビに
しみいる。
母の日
母の日。
おかあちゃんに電話をしただけだ。今年は。
ごめんね。なにも送ってあげられてない。でも、声をきく。
ほんとうの声をきける近さでいたいと思うよ。
夜になって、私よりも最近、おかあちゃんに逢いにいってくれている
福山のたなべちゃんから母の日メール。
私のことをおかあちゃんぐらいの勢いで慕ってくれてるので、
わたしが本当に島の女将になった様子を
イラストにしてくれたみたい。
想いを、絵にする。って、あんがい大事。すっごく大事。
今日も島のなかまたちと、新しいたくらみが
生まれてきている。
ならピ!
きょうは、かなえどんとまどくんとふじまさんと
シゴトでがんばった「ならピ」の本番へ。
大和郡山のホール、、めちゃきれいだったなあ~
あったかいピアノコンサートです。
じわじわと続いてほしい。西村ゆきえさんって
同い年なんや・・・!!すっごいよかった。
しゅんちゃん
ひっさっしぶりっに
しゅんちゃんと撮影のしごと!
難波です。

うれしーねえ、人生の一時期、ぎゅっと
仲良しだったメンバーが再会するような
1日。雑談がたのしい。
新郎!
ろむちゃん、明日、結婚式。
いってらっしゃい!!
いい夫婦になるね。
日々。
土日がいろいろしごとなので、
平日のうちに髪の毛いっとかなーってことで
九条の日々へ。
仕上げにしてもらえるひとみちゃんの
まとめ髪がたのしみなんです。
きんようびぃ
きんようびは
このこたちといっしょ。
ずっといっしょ。
かなえどんが散歩についてきてくれた。
楷書、行書、草書きょうの書道教室。
こういった、
きちんとした楷書が、
かなえさんはすきです。
わたしも好きです。
でもあんがい、風邪のはねのところが
うまくできなかった。
そして、行書に移ります。
さいごは草書。それぞれに、ちょーむずかしいけど
おもしろすぎるう
うなぎ犬
かなえちゃんからのプレゼントは
うなぎ犬。
みつちゃんの黒に合わせての
コーデ。
いったん、まめちゃんがねぶってからの
おさがりを楽しみます。
バナナケーキでお祝い♬
ってことで。
夜はバナナケーキを焼いてみました。
まめもみつも、一番すきなのが、お誕生日ケーキだからね。
雨で夜散歩がいけなかったから、
小さなお祝いしよう。
ちなみに
あたらしいオーブンだからね
ちょっとやりかた模索中。
でもまあなんとか、美味しそうにやけた。
犬用ケーキは、
おさとうがなし。でも、卵や小麦粉、バナナの
しぜんな甘さでじゅうぶんおいしい。
本気です。まめちゃん。あたしのケーキ以外によのなかには
存在しないからです。
でも。きょうはみつちゃんのお誕生日です。
みつ、9歳になったよ。
9歳のみつの顔です。
笑っています。
すっごく綺麗です。高角がきゅん、とあがって、
笑顔です。みつ、ありがとう。
元気でいてくれて本当にありがとう。
いっかい手術したことあるけど、あれから本当に
元気で、笑顔でいてくれる。
そんなあたりまえのことをつくってくれているのに
私は本当に浅はかで、
朝、フェイスブックをみて、「あ!!!!今日みつのたんじょうびじゃん」
て思うなんて本当にごめん。なんか、ちょっと自分勝手な
自分にかなりショックでした。
取材からかえってきたら、かなえねえちゃんが
「みつ、おめでとう」ってお誕生日プレゼントくれた。
ありがとう。毎年毎年、
かなえねえちゃん、ありがとう。
ずっとそばにいてくれてありがとう。
まめねえちゃんにねぶってもらってから、遊ばせてもらうね。
生命力生命力が違うよなあ。
と、しみじみとおもう。
ゴールデンウィークに大阪にずっといたのは
珍しいことで、これはこれで自分の整理をしていたわけだけど、
室生にしても因島にしても、
夏に向かうこのシーズンの生命力、ぎんぎんの生命力。
あの生命力を浴びずに過ごしてはいかんなあ。
でも、そういうことも大阪にいたからわかったことかなあ。とも。
障子貼り
GWもいよいよ最終日。
ほんとうに地味に過ごしすぎて、海が恋しくて
たまらないのに、島の仲間たちは楽し気な写真を
送ってきたりする・・・くぅうう、ってなる。ガマンガマン。
朝から、きになっていた破れた障子をはりかえる決心をして
大型掃除に切り替える。やらな、やらな、といいつつ
2年ぐらいはほっといたからな・・・
よし!!と気合入れて、はがすところからはるところまで。
へとへとになる。家族の休日って、こんなかんじ
なのかもしれんね。
ダンジョンのあとの
とにかく休めようというGW。
はやく眠りすぎてはやく起きてしまう。
朝から、マチオモイの企画のテキストを修正したり、
デスク片づけてたりして、
ひたすら目の前い有ることを片づけて、整える。
やべえ・・・12時からアベマTVでダンジョン3時間スペシャルが
あるやんか!!!みてもた・・・書道しながら
みてもて、頭のなかが超ばとってる。
の、まま高津さん。まめもみつも、めちゃうんこ。
時間をかけて価値が出てくるもの
家族写真。
伊東俊介がはじめた新しい写真の在り方。
2005年から毎年毎年、
撮ってもらっている人もいる。えいくんとか、たにおかくんとか。
時間が、それを価値にする。
写真が、それを永遠にする。
しゅんちゃん、いっしょにはじめた一番最初のあの狭苦しい
階段の踊り場のところから、
こんな多くの人をしあわせにするしゅんちゃんらしい
生き方をみつけたねえ。すごいねえ。
どんどんええ顔になってるね。
撮ってもらっいながら、そう思ってたよ。
ちょっと憧れてしまうぐらい
ええ顔になってるよー。
嬉しいね。
嬉しいね、
しか
言葉がでてこんね。
ここはもうひとつのふるさと。
大人になった自分が
自分にかえれる場所。
まめとみつと歩いて、
自分を取り戻す。
自分を整える。
ための時間。
ゆうちゃく
小さいころ、
まめに吠えられて、犬嫌いになったという
ゆうちゃくが、
大きくなって、まめに吠えられなくなった。
めっちゃうれしかったようで。
「きょうは、まめとみつがめちゃかわいい」
とのこと。成長。かわいい成長。
おでかけGW
1日だけお出かけしよー。
パパとのお出かけうれしいね。
写真とりにいこ、しゅんちゃんとこいこー。
今日はキッシュのランチがあるよ。
いい天気。
うれしいね。
くりちゃんの家族も、
写真とりにきてたよ。
大分からのお土産
大分のみのるんからお土産をもらったのに
もらったとたん美術館に忘れてきてしまい、
たなべちゃんに届けてもらう・・・
あってよかった・・・ほんますんません、でした。
こめろに、という
米コでつくったモチモチのマカロニ。
サラダにしたら、かなりのモチモチかんで
うまかった~
millibar
たなべちゃんが関西にいきまーす、というので
ちょこっとだけお散歩タイム。
millibarまで歩いてみました。
まちこがおすすめしていた展覧会やってたのと、最近のおきにいり
スモールサークルオブフレンズのお二人が
ここでライブしてるといってたから。
にしても、たなべちゃんとは
大阪、因島、大分・・・と共に
マチオモイの旅をしてきたよなあ、と
しみじみ。ちょいマチオモイロス。
さて、つぎなにすっかなあ?
朝からぎゅっと考え事してみる
夜に送ったメールの返事が
朝方に返ってきていたしてると、
朝きゅうにモード入ってしもて、片づけようとおもっていたことを
後回しにしてぎゅっと夢中になって
考え事をしてしもた、ってときはあんがいいいのです。
でもちょっと頑張りすぎたので、
午後からおねむになってしまって、2時間ひるねして
しまったので頭ががんがんしてしまう。
のだけど、のんびり。とくになにも決めてないままの
散歩とダイキ。夜、かってきたおすしと、
フリースタイルダンジョンみながら。
のんびりしよう。
のんびりしよう。
長旅
みつのなかでいちばん
遠い場所にいったね。福岡と大分。
まめねえちゃんは北海道いったことあるし。
海に帰らない日。
帰らない日も、ある。
それは、逃げない日、ともいう。
いまの自分に向き合うための数日を、
整える休日。
2週連続さくら号
さくら号にのって。
九州行脚の旅もフィナーレ。
そろそろ自分のホームを整えなくっちゃ。
みのるん夫妻
大分@マチオモイを
守ってくれたのは、
たなかみのるん夫婦。
たなか家は、
やさしさで出来ている。
みのるん夫妻
大分@マチオモイを
守ってくれたのは、
たなかみのるん夫婦。
たなか家は、
やさしさで出来ている。
みのるん
みのるんの撮影してくれた写真は
いつもやさしい。
OPAM
ついにきた!!
OPAM。マチオモイアイドル、みのるんと。
別府インター
いとーさんにおしえてもらった
別府インターのおそばやさんがさいこー!
完璧。海の見える裏側のテラスは犬OK
いとーさん、合格すぎた!
博多駅前
ハカタエキマエ ニ イマイマスカ?
先週逢ったばかりの熊本チーム。
「しげい帖」の誕生日
4月29日。
は、「しげい帖」の誕生日だよー
というと、
じゃ、あの歌を歌わんといけんね。
歌ってもらう、
いつものバースデーソング。
ふくぞーやにつたわるソング。
ゆみちゃんの手料理に
あまえまくるう。
ゆり。
ソフトクリームと
クレープと
みかと
ゆり。
ももち浜
弟こうちゃんと
姪っ子ゆりちゃんと
ももち浜
夕方のさんぽ。
なんか、フランスのカンのとこらへんの
海岸みたいな。
いつぶりかなあ。ももち浜。
ギャラリールーモさん
マチオモイ「逢いにいかなくちゃ」編。
「唐津帖」をつくってくれた
福岡のギャラリールーモ/藤本愛さんとこに
いってきましたああああ!!
ステキな方でした。ステキなギャラリーでした。
「弟夫婦と犬が外で待ってるんですけど」
というと、どうぞ、入ってください、って
いれてくださった。
愛さんの唐津帖。
お母さまが亡くなったタイミングで出てきた、
おじいちゃんのスケッチブック。
逢ったこともなかったおじいちゃんが残した
日本各地のスケッチ。
そのスケッチの風景をめぐる旅を決意した。
逢ったこともないのに、親は普通のサラリーマンなのに
おじいさんはその昔、図案家だったという。
血ってあるんだろうか。
あるとしかおもえない、血。
どうしよかな。
「まめとみつをつれてきてもいいよ」
と、弟のこうちゃんがいってくれて・・・え、まじ???
なやむやん。ギリギリまでなやむやん。
GWやし混んでるやん。で、ほんまにギリギリまでなやんだんだけど
あ、さくら号だったら始発やん、っておもって。
やっぱいっしょにいく!!
きみの住む町まで、GO!