PROFILE/MIKA MURAKAMI@188《コピーライター》
瀬戸の海を産湯に、波を子守唄に育ち、大阪はミナミの繁華街・坂町に生息する女コピーライター。藤原新也の「人間は犬に喰われるほど自由だ」を敬愛し、「はて。ほんとうに人間は犬に喰われるほど自由か?」と日々思い巡らしながら、2008年2月よりひょんなことから柴犬まめと暮らす。はて。きみにほんとうに伝えたいコトバはなんだろう。そんな、きみとわたしのこれからブログ。
与論島にいってきたチームでつくった
映像「日日是与論」がオンエア配信される
国際日本観光映像祭が、京都・清水寺で行われ、
我らがボスである楠健太郎氏も
清水の舞台に登壇した!!
オンエア配信だったので、私は千日前のオフィスで視聴。
それぞれ福山のカメラマンチームも
食い入るように配信を見守り、
グループメッセンジャーで「でた!!!」「がんばれ」と
声援をおくる。
コメンテーターの先生方がいるなかで
ひとつひとつ映像をみてコメントをもらう。
こんな緊張する場はなかなかない。
私たちの作品が上演されて、それから
映画監督の田中さんがコメントをくださる。
とてもありがたい言葉をいただけたように思う。
この監督さんはすごく映像の意図を
きちんと感じてくださったと思えた。
じーーーと手に汗、見守るように時間が過ぎる。
結果は明日の14時すぎらしい。
与論ビレッジのオーナーから「よかったです~」と
メッセージが入る。
モデルになってもらった小学生のままから
「私たちがヨロンにひかれた理由がここにある」という
メッセージが入る。
瀬戸内にかえれてない私の
これも島想いな作品なのだ。
いつもおやつをくれる
ご近所さんのふじもとさんは、その昔、
ラジオドラマを描いていた才女。だから、ひとことひとこと
心になにかひっかかる素敵さがある。
あなたもドラマをかいてみなさいよ。
主人公にあなたの思いを語らせればいいの。
いいたいことをそのセリフに込めればいいのよ。
やってみなさいよ、
ちょっと基礎がわかればできるわよ、
文字で、セカイをつくることはできるのよ。
阪急でやってる
手紙と文具のフェアがすごかった。
人出がすごかった。
もうコロナとか関係ないんじゃないかというぐらい
わんさが盛り上がっていた。
いろんなことをかんがえながらまわってみた。
紙かわいいな、柄、かわいいな。
なにができるかな。つたえたいことはなんかな。
手紙をもらうっていいな。
ことばの小さなギフトができないかな。
ここのところ
要求吠えのはげしくなるまめを
みつめる。
まめのみているセカイ
まめのかんじているセカイ
まめの変化していくセカイ
いっしょに
どこまでも
そして変わることなく
撫でてあげよう。
アマプラタイム。
映画「長いお別れ」
ここのところ、介護施設関係のしごとを
させてもらう機会があるけど
こうやって映画を見ていると、自分がいってることは
理想論にすぎないなあともおもう。
でも、その理想論もたいせつで、それも「希望」のひとつなんだろうし
なあともおもいつつ。
松原智恵子さんがかわいい。
おかあちゃんもかわいい。
高津さんの梅が
満開だ。
すばらしくうつくしい。
そして、写真に写らない・・・
まだ寒いね。
でも、かならず春はくるね。
まめとみつと歩く。
そらをむいて歩く。
心斎橋PARCOの搬入。
いろんなことがむずかしい大阪ミナミのなかで
ひとすじのひかりのような場所に思える。
関わらせてもらってありがたい。うれしい。
がくさんのがんばりのおかげで。
B2Fのセンターポールと、お手洗いのスペースに
たくさんのドローイングを
いんすとーーーーるした。わおおお
どうぶつのきもちがわかると
こどものきもちもわかるように
なるんじゃないかな
そこをつないで、やさしい社会をつくれるといいな
という、りえさん。
と、夕方ずっとはなしてみた。
いつも多忙な内海さんの
短い移動時間を縫っての
SOUP会議のパンフ制作会議。
きょうは終電まで数時間で
やることてんこ盛り・・・
(ドラムであそぶ時間がない)
早く終わらせようという思いから
最初から雑談なしで全集中モード。
効率的にしかも、ちゃんと考えられた
深みのある編集レイアウトをバンバン
現場でしあげていくお互いの
役割分担と決めのはやさが
小気味よい。最後は、ドラムの時間なくても
いいやとおもえるぐらい楽しくなった。
「おにーちゃん、
散歩いこーやーーー。」
「きょうは尾道帰らなあかんねん。」
くーーー。
やりきった!!
むー
まあ、風呂はいろう。