PROFILE/MIKA MURAKAMI@188《コピーライター》
瀬戸の海を産湯に、波を子守唄に育ち、大阪はミナミの繁華街・坂町に生息する女コピーライター。藤原新也の「人間は犬に喰われるほど自由だ」を敬愛し、「はて。ほんとうに人間は犬に喰われるほど自由か?」と日々思い巡らしながら、2008年2月よりひょんなことから柴犬まめと暮らす。はて。きみにほんとうに伝えたいコトバはなんだろう。そんな、きみとわたしのこれからブログ。
国立オペラ座
ここまできたのだから・・・ちゃんと見ておきたくて、
オペラ座の外にうようよいてるダフ屋チケットではなく
オフィシャルのチケットセンターで、
一番リーズナブルなお席をみつけるも、それでも125ユーロ。
どないする、どないする?思いながらも、カード地獄で
いってまえと2枚GET。
見たかったのは、オペラそのものというよりも、
オペラを楽しむウィーンの人々の雰囲気。開演前に、シャンパンやワインを
飲みながら、オープンサンドやチョコレートなどを
楽しむ時間。ま、正直おじーちゃん、おばーちゃんが中心ではあるのだけど、
みなさんの身なりが美しい。70代ぐらいの方たち、背筋がぴっとのびて、
それぞれが、きりっと派手ではなく身なりを整えて、
ストッキングをはいて、パンプス姿。おじーちゃんはステキなハットをステッキ。とか。
ああ、せめてグッチのブーツを持ってきてよかった。
演目は、コジ・ファン・トゥッテ。
通されたのはボックス席、この写真でいうバルコニー席の1部屋。
このボックスにはそれぞれ裏から扉があって、1部屋6名が観覧できる。
舞台側から3席、2席、1席とならんでいて、
当然いちばん前の席が高く、後ろにいくと、安いが、見えない。
この2列目3列目あたりを、ダフ屋の人たちが
売っているんだろうね。見えないよ、ほんと。私たちが買ったのは、
この一番前。しかも、楕円形の一番舞台よりなので、
オーケストラピットの目の前。
オーケストランの奏者たちの顔も、舞台の人たちの
表情もよくみえる場所でした。
はじめての体験がどんな風にやってくるのか
ドキドキでしたが、佐渡さんにLINEをいれて、
「国立オペラ座にきました」とかいたら、
「寝るなよ(笑)」との返事。
結果は、ご想像におまかせ。