PROFILE/MIKA MURAKAMI@188《コピーライター》
瀬戸の海を産湯に、波を子守唄に育ち、大阪はミナミの繁華街・坂町に生息する女コピーライター。藤原新也の「人間は犬に喰われるほど自由だ」を敬愛し、「はて。ほんとうに人間は犬に喰われるほど自由か?」と日々思い巡らしながら、2008年2月よりひょんなことから柴犬まめと暮らす。はて。きみにほんとうに伝えたいコトバはなんだろう。そんな、きみとわたしのこれからブログ。
島ぐらしの単語帖18で島を出絵から、ずっとやってみたかった
島生活が叶いました。
ツバメ、夏野菜、雑草、ひでこばちゃん、
ヒロにぃ、としみちやん、はるくん、るいくん、まいちゃん
毎朝のキュウリ、オクラ、プチトマト、なす、ピーマン、
かぼちゃ、モロヘイヤ、紫蘇の葉、細いネギ、太いネギ、
紫陽花からひまわり
ツバメの二番後
わたくしホテル 三成
豪雨からの強烈な日差し、海にかかる虹
満潮から干潮 つながる八重子島
大浜の朝日 午前4時の瑠璃色の地球
若いカメラマン、ベテランのくすけんちゃん、
クライアントのアテンド。都会から来た中学生のおんなのこ。
ミドリノコヤ、いかだにのる
小丸建設の軽トラ
運転、運転、大浜のロケ、医師会病院、瀬戸田大橋、みかん山
さえとこうた。ゆかりどん。
満潮でドボン
百日紅、うらしま、鬼アザミ、プリンスメロン、
次々にやってくるいろんな種類のスイカ
みつとあるく
まめとあるく
さちとあるく
しょっちゃんとあるく
いろんないのちが追いかけてくる
いろんないのちがざわざわと、鮮明に、力強く
生きている
少しだけなつかしい
少しだけなつかしいとおもう
さて
ここからどう生きる
55日
どこにいても
机のしたがすき
楽しすぎた
母はごめんね、迷惑かけたね、とばっかり
いうけど
ほんとうに心からまったく
そんなことなくて
こんなチャンスをくれてむしろありがとうと
いいたい。
わたしには必要な時間だったのです。
これからと自分のこころを
整えるたいせつな時間をありがとうね、
手が使えなかったり
心が起き上がらなかったりするバランスの悪さは
お互いのできるところを認めながら
大切に思いやるための試練のようなものです。
幸い、お互いのおとを
ほんとうに愛しくおもいあえる両親は
両親だけの関係があるわけで
これからの時間をまたそこにシフトして
ときどき私も仲間に入れてください。
夕暮れ
前半の1か月は父とみつと三人生活。
後半は母が帰ってきてにぎやかな四人生活。
6時半ぐらいからの最高の瀬戸内を
歩くだけでそれだけでじゅうぶんに
晴れやかになれる。
ラスト散歩へ
みつのおかげで
おじいちゃんがどれだけお散歩をがんばったことか。
連れ出してくれてありがとうね。
みつとおじいちゃんは
どんな会話をしたかな。こっちいこ、あっちいこ、
そっちはいや、はやくはやく
みつの道がここにもできたね。
ミツとミカ
なじんできた?
まだ、なじんでない?
はじめから、まめを知らないはるくんやはーちゃんや
るいくんには、「ミツとミカ」の組み合わせが
ごく普通なんだろうなあ。
どちらかというとアクティブ度のあさめのみつちゃんは
静かにしていたいタイプなのだけど
まねねえちゃんなみにママに引っ張りまわされる。
あたらしいミカとミツの旅だったね。
けんちゃんみほちゃん
なんやかんやと。
島にこころの拠点があるのはありがたい。
島暮らし最終日に
ごはんは食べにいけれんかったけど
挨拶に。アイスコーヒー出してもらって
親のこととか
これからのこととか。
ねえちゃん、かえってきーや、と
いつもいってくれる
けんちゃん
しっかりもののみほちゃん
お弁当2日目
お弁当をとってみる生活2日目。
やっぱり揚げ物が多い気がするけど
それでも母のこころが安心するならそれで
良い気がする。
いろんなやり方をためして
続く方法を考えてみよう。
はるくん
るいくんとは正反対の
やんちゃなはるくんが面白い。
この写真が象徴している。
みつちゃんのうんこ?
みかちゃんのうんこ?
5時半ぐらいから
お隣のお孫さん ルイ君は
とにかく朝がはやい。
みきねえちゃん(おばあちゃんにあたる)が早朝から
るいくんを抱っこしたり、
三輪車にのせている様子と声がきこえて賑やかた
きょうはママのはるちゃんもいっしょで。
「みつちゃんにさわってみる?」
ラスト・どぼん
満潮が11時すぎだったので
こんなにいい潮はないとおもって、
父を誘ってみる。
ほとんど可能性はゼロに近かったのだけど
なんどか母と誘ってみたら
「いってみるか」
(その加減がとても難しい)
頭をちょっとでもスッキリさせたいと
思う気持ちは、父の方が何倍も強いわけで
からだのちからをふりしぼって
海に入る。
海にはいるときのビビり方は80年かわらず
入った瞬間にほっぺに空気をたべて
泳ぐ姿も子どものころから変わっていない。
その顔を知っているのは
わたしだけかな? おかあちゃんや弟たちもわかるかな?
ごあいさつ
頼むね・・・
不安そうな母をおいて
大阪にかえる前日、となる。
ひろにい
みえこねえちゃん
たのむね
福寿草
デイサービスの
福寿草さんにいってみる
なんとなくの流れで契約になったけど
なんとなくよさそうな気がしている。
お父ちゃん楽しめるかなあ・・・
さよならサマーデイズ
な、きもちにもうなってる。
夢雲でいうと、そろそろ山を降りる時がきたというか
大阪のいとこが都会に帰っていくような。
そんな大げさなことではないけれど。
美香がおらんなったら
弁当をとってみようという母をほっておけんなあと
思いつつ、世の中のサービスみたいなものも
うまく利用していこうといろいろ手配してみる。
1週間、宅配弁当をお昼に届けてもらう業者をみつけて
来てもらうことにしたので、明日は
味見をしてみよう。デイサービスにもいってみることにした。
8月のわたしは灼熱の千日前で
逆に生きていけるだろうか。
泳ぐぞ!
満潮が昼頃で
灼熱なんだけど・・・いきなり
両親のあいだで泳ごうとなっていたので
しかたなく原稿を書く手を止める。
これもまた一興である。
私がいなくなったあとのごはんのことを
かんがえる。
お弁当を一週間分頼む、というのを
試してみる。
野生
野性味をおびとるじゃろ?
一番うまいやつ
泳いだ後に
フクゾウヤのレアなスイカを切って食べるという
贅沢。ww
アテンド
車でご案内する、という
あたらしいわたし。
ゆかり上陸
ゆかり、突然にやってくる。
そういうのは実はとても好みである。
平山郁夫美術館
尾道フレンズのひとり
Kさんの作品をみに。らくだ。
そういうことか。
SOIL
瀬戸田のSOIL周辺を視察に。
カフェにまいちゃんがいるので、
いろいろお部屋をみせてもらった。
いやあ、素敵だ。
全面から海が見える部屋はさいこーだ。
あさ
朝日の撮影にて。
Sカメラマンは、中学生のときの保健室の先生の
息子だった、というご縁もたのしい。
みつもよいこ
みつも良いこにしています。
ウナギ
ドヨウノウナギ
へとへとの図
灼熱のなか撮影に動き回る2日間、
みつがよしよししてくれる午後3時。
動かないと出会えない絵
七曲りの通りそいにある
夏芙蓉かなあ?ピンク色のはなが
朝日を受けている絵・・・どうだろうとおもって
酒井さんに声をかけていってみる。
表からでなく、裏側からみたら、
樹から朝陽が透けていて
なんともロマンティック。動かないと
出会えない絵がある。
とはいえ、その時のけんさんは
みごとに美しいシラサギの動画を撮影していて
動かないからこそ
出会える絵もある。
だからこそチーム力は大切。
2日目終了の図
大浜海岸でのマジックアワーは
うーーーーん もひとつではあったけど
ベストはつくしました。
ひとまつおつかれさま~~~
撮影チーム
今回の撮影チームは
ミカのコーディネートだ。
島で撮影してくれるひといますか???の問い合わせに
何の問題もなく、いますよ、と答えられる幸せ。
けんさんの安定感のある映像はもちろんだけど
もうひとりどうしても必要だとおもい
大浜出身の酒井さんに声をかける。
これが大正解でした。
朝日をもとめて
早朝の大浜。2日目のうつくしさ。
筏にのって
撮影についてきた
クライアントの娘さんのPちゃんが
都会っ子ながら
じょじょに海に入っていく姿がかわいくて
ほどよい距離感で
見守っていたのだけど
浜に降りて行ったら
移動式お風呂屋さんの天真君の出番だ。
明日はこの筏のうえに
風呂をつくるのだそう。
虹、でますよ
夕方になって
夕立がぱーっとふったあと
みどりちゃんが
「このあと、虹、でますよ」
と・・・
そのあと本当に
みごとに美しい、 虹
島の女になったみどりちゃんのセリフが
かっこよすぎて
覚えておこう。
このあと 虹、でますよ。
日常への準備をかねて
とてもいそがしかったことに加えて
少しずつ日常へ戻る準備がはじまった。
母は父と手をとりあって
食事をつくろうとする。掃除をしようとする。
私がいなくてもできることを考える。
わたしは朝から電話会議ばかりがつづいて、それでも
それなりにひとつひとつの会議は面白く
ごはんをつくるヒマがもてない。
こんなときはカロリーメイトでもよくなり、
きりが付くまでやり切りたくなる。
「もうちょっと待ってね」みつはいつも、待っている。
母は腹が減るという。こうたくんもつまらなそうな顔をする。
はやく海にいこうよと圧をかけてきたりする。
少しずつ。お互いの日常への準備がはじまる。
おうち記念日きょうはみつのおうち記念日だ。
まっくろの熊みたいな小さいみつちゃんが
わたしのそばにいれくれて14年。
すごいよね。
へとへときょうははたらきすぎた。
喰海
喰海のラーメンをいただく。
ありがとう
連日、ごはんをつくってくれて
ありがとう!!
わたくし見学
せっかく尾道にきたんだから
わたくしホテルよってって!
小学5年生のこうちゃんに
ネーミングを褒められる。
「長いけど、忘れへんな」って。
しまなみビーチ
いっしゅんだけはしゃぐやつ
島では
本日、島ではウェイクボードの大会が
行われていて、
いつもとちがう海系おにーさんやおねーさんが
たくさん。ちびっこもオサレ
どれを食べても
うまいうまい
作家っぽい
vincent_mika2022
ふるさとをおもふ
ばんごはん
晩ごはんは、
こうた兄ちゃんのリクエストで
からあげです。
きゃっきゃする
しまなみビーチにきていた
ガールズの真似をしてきゃっきゃするの図
無駄にさわぐ。
すぐやめる。
しげい帖
こういうかんじなんやなわたしって
飛び込む
ふっきる!!
いつもの
いつものゆたかさ。
日の出
まったくみえなかった
送迎
送迎中。
みちゅちゅ
ここんところ
ひとりで作業していることがおおいぶん
いろいろ考えることも多いですが
それでもやってくるあれこれのざわめきに対して
静観する、と決めています。
ことばを生業にしている身として
ことばでひとを傷つけるのはやってはならんことかと
おもうからです。びーおーらいっつ
えぶりしん ごな びーおーーーーらいっつ
大阪かえったらドラムやろう。
父を連れて
ロケハンは干拓地の作物をチェックするという
項目を設けていたので、父にもついてきてもらう。
途中、運転も変わってもらう。
公道を運転させるのが怖いとはおもっているけど
本当はそれぐらい私より何倍もうまく
運転できるはずだ。こうやって、できることを奪ってしまって
いいのだろうか、ともおもう。
「わたしの車の練習に、つきあってもらう。乗っていてもらう」
というスタンスでいよう。
やってあげてる、連れて行ってあげてる、なんて思うな。
おごるな、オレ、ってかんじです。
父を連れて
ロケハンは干拓地の作物をチェックするという
項目を設けていたので、父にもついてきてもらう。
途中、運転も変わってもらう。
公道を運転させるのが怖いとはおもっているけど
本当はそれぐらい私より何倍もうまく
運転できるはずだ。こうやって、できることを奪ってしまって
いいのだろうか、ともおもう。
正解。
その角を
曲がっても
曲がらなくても
あなたが正解。
ミドリノコヤ
夕方、ふたたび大浜ロケハン。
みどりちゃんとこにいくと、小丸君もいた。
動物病院なので、先生もいらして
「せんせい、みつの爪きってもらえる?」というと
「今でもええよ」というのでお願いしたら
みつ撃沈・・・ぎゃーーーーーーーといって
1本しか切れなかった。
因島支所
いわゆる因島の市役所。
こんなにきれーになってる。芝生広場。
ここに、マチオモイベンチ、っていうベンチがあります。
村上美香さんゆかりの地、ですねww
そういえば島暮らしとか
いってるけど自分が現役の島っこだったころ
「島」ってべつにおもってたかったしな。
なんか、島というコトバがいまの時代に放つ、ちょっとしたキラキラ感みたいな
ものはいっさいないしな・・・なかったし
田舎ではあったけど
都会のこともしらんかったしな。
島暮らしとかって、いきってんじゃねーよ、ともおもう、じぶん。
車の運転がだいぶじょうずになりました。
プラスチック・・・めっちゃつかうやん、
とかおもう。
農協へ
母の用事をしに
農協と郵便局へ。昔、東の浜だったところに
生協の移動販売車がきていて
生姜のチューブや、めんつゆやらを買う。
島の暮らしのパイプラインみたいなものがだんだん
わかってくる。
よく食べる
ほんまによく食べる・・・
よく食べてくれる・・・
うまいうまいと・・・
こっちにかえってきて、料理がうまくなった気がする。
朝、昼、晩
おかあちゃんは
すごく「腹が減る」
らしい。笑
YOU GATTA
夕暮れ散歩。
はーちゃんと、はるくんとかずくんと
ごいっしょ、
としみちゃん
きょうも夕方からとしみちゃんとこ。
夕方はさわやかな時間。
夕方のきれいなまち
大浜はあさ
しげいはゆう。
息子とのはなし
わたしがみる両親と
おとうとがみる両親はきっと違う。
わたしにいえないことや
いいにくいことをいえる相手になってもらえたら
うれしいなあ。
ひげ
しあわせなじかん。
送る
ここのところ
船に乗る人をたくさん送ってきた。
たなべちゃん
こうじ
なっちゃん&さっくん
こうやって島のおかーちゃんになっていくのね
たくま商店
なんと
重井東港まで車でが――――っと迎えに行き
たくま商店でランチ。
そして、3時20分の船にのせるため
また、がーーーーっと桟橋へ走る。
ぐらい乗れるようになっている。
坊とわたくしの夏旅
なっちゃんがきた!!!!
さっくんという息子さんをつれて
はじめての重井。
おかあちゃんとお父ちゃんにあってもらう。
この野菜、なあに?
打ち上げごはんは
打ち上げごはんタイム。
なんとかここまでこれた。
賢吾君ところのカレーを中心に、
ミカの家から仕込んできた
トマトやキューリ、ナスのつけものなどを
内海さんのおばあちゃんのつかっていた
器に盛りつけなおす。

ケータリングもいいけど
素朴なお料理をみんなでいただく
考えてみれば
これはわたしがずっとやってきた
ホームパーティのやり方といっしょで
ひとりの料理人ではなく
持ち寄ったいろんな人のお料理を
器にもって、主役にしていくかんじ。
わたくしのおうちがこんなだったら・・・
こんなすてきな時間が
もってるかな?
因島のうちを改造したくなる
ゆずの社長、川原さんに
挨拶をしていただく。
やさしさの時代へ
スモサライブのまえに
せっかくお越しいただいた方に
わたくしホテルの背景を話そうということになり
内海さんとのトーク。
うまく話せたかどうか、
大勢の人がかかわっている案件なので
難しいところもたくさんあったけど
私にとっては
ほんとうにたくさんの言葉を込めることができた
最高の場所だと思っています。
みなさんほんまにありがとう。
好きなまちで
好きなまちで
好きなひとらと
好きなおと
わたくしホテルで
はじめてのライブイベント。
たくさんの人がきてくださる。

なにもかんがえずに
さつきさんの手話のようなやさしい
からだの動きにあわせて
共振する。
久しぶりにきいたけど
やっぱりめっちゃくちゃよかった。
加えて、
賢吾君や内海さんと積み重ねてきた
いろんな時間を思い出す。
ぜんぶ
たのしかったなあ。
さつきさんと再会
だいすきな
あこがれの女性
スモールサークルオブフレンズのサツキさん。
最後のライブは大阪だったなあ。
そっからコロナになって、ずっとお互い
遠くからエール飛ばして
やっとやっとの再会。
「尾道のおばあちゃんとわたくしホテル」の
庭で逢えるなんて。最高すぎる。
そばにいる
そばにいる。
くっついている。
最後の納品物
レジン作家の水田さんに
お願いしていた
キーホルダーが出来上がってきた。
なんとも!!美しすぎる出来上がり。
ありがとう~~~
からの明日のライブの打ち合わせ。
ゆり、ありがとう。
22歳の娘に成長したゆり。
でも、まだまだわたしのなかでは
小さなゆり。
でも、しっかり大人になったゆり。
来年あら就職するっていう。
ブライダル業界にいくんだって。
わたし、ちょっと得意分野よ、ってはなす。
へんなオバでいつづけたい。
たいせつなじかん
ゆりにごはんをつくってもらう日々。
きょうはもうまったく
つかれて、ぜんしんがくたくただった。
リモートの限界・・・><
ってあるよなあ・・・
としみちゃんとこ
帰ってきたばかりの母は
ちっともじっとしていない。
夕方になって、大親友のとしみちゃんのとこに
いきたいゆうので
みつつれて。

花がいっぱい。
花がいっぱい。
よう歌う
めっちゃうたうやん・・・
退院祝いランチ
は、おそうめんにしましたよ。
おばあちゃんと
おばあちゃんとわたくし(ゆり)
おかえりんご
おかえりんご。
かえってきたとたん
ようしゃべるようしゃべる。
軍歌っつ
帰ってきてくれてありがとう~~。
ようがんばったねえ
としみさんのところにいくと
「みかちゃん、ようがんばったねえ」
とご夫婦で迎えてくれた。
「おかあちゃん、明日、退院じゃろう」
あーそういうことか、
もうそんななるのか。
世界いちかわいい寝顔
ぺろん。
大浜ロケハン
まだ足りてない気がするので
ひとりで大浜ロケハン、とおもってたけど
お父ちゃんについてきてもらう
ことにした。
久しぶりに大浜灯台とか
いってみた。
来週はこうちゃんがくるから
またいっしょにいってみたりしても
楽しいかもな。
ちゃんと食べる
おとうちゃんは
絶対、栄養たりてる人だ。
正しく、頼る
ともちゃんが何度もいう。
「正しく、頼る」
依存とかではなく、適切なタイミングで
まわりにいる大切なひとに
心をひらき、きいてもらったり、寄り添ってもらったり
ただ時を過ごしたり。
そういう、正しく頼る場所が、いくつかあったから
なんとかやってこれたという。
まめと同じ時期に
たいせつなひとを送った互いの心の揺れを
ゆっくりほどく時間。
朝のるーてぃーん
朝のルーティーンが忙しすぎる~と
ともちゃんに話していたら
やっときますよ、と早朝6時起きで
水やりから、草とり、野菜の収穫まで
やってくれた。
あの豪雨の日にいっしょにスイカをもって
給水所をまわった日のような
なんかなつかしさとさわやかさ。
夕食
年の離れたともだちがいることは
とってもゆたかなことだとおもう。
ただ、逢いにきてくれて
どこにいくでもなく、収穫した野菜を
工夫していただく。うまい、じかん。
島の女感
車運転できるようになって
そこらじゅうの草が気になるようになって
汗をかいて
タオルでぬぐったりして
気が付けば
島の女感が出てきていた
みどりのこや安全に
車でいける
ばしょ。
きょうは、ナッツケーキがなかった。
ともみの来島
2年ぶり。らしい。ぞ。
夕陽のまち
大浜町が朝日のまちなら
重井町は夕暮れのまち。
晩餐のたのしみ。
きょうはひろかねえちゃんが
イワシのてんぷらをくれました。
岡田水産のうずら卵のてんぷら
菊菜のナムル
モロヘイヤのナムル
キューリのからし漬け
ナスの煮びたし
北海道のせんべい
うまいうまい。
ロケハン大浜ロケハン。
案内してくれたのは
公民館の元館長さんの柏原さん。
ポイントというか
ものすごい的を得た
完璧なコーディネートだった。
ありがとうございました。